DAYFILERで印刷・スキャン

手持ちのプリンタEPSON EP-802AはWiFi搭載。
で、このWiFi経由でAndroidから使うアプリがEPSON公式で用意されてるらしい。

https://play.google.com/store/apps/details?id=epson.print&feature

これをDAYFILER(DF-X8000)で試してみたところちゃんと使えた。
プリンタもスキャナもどちらもOK。

とりあえず、てくのうの記事にまとめる程の検証がまだなので、動作報告のみメモ。

Acer Aspire H340をMini-ITXケースに再生

 サーバとして稼動させていたH340の一台が死亡。
 動作検証の結果、マザーボードが死んでることを確認した。
 逆に電源は生きていることが確認出来たので、Mini-ITXケースとしての再利用を試みた。

フロントパネルの加工

 フロントパネルの各LED、スイッチ部及びフロントUSBコネクタはドーターボードを介して取り付けられている。
 マザーとドーターボードの接続は、2mmピッチの26Pコネクタを使用した専用ケーブルで接続されている。
 これは、ここなどで紹介されているVGA端子と同じコネクタ。
 と言うことで、同ページで紹介されている手順に準じ、2.5-3.5 IDE変換ケーブルを加工して、各種スイッチ、LED、USBの信号線を引き出した。

 配線についてはこちらのページを参考にさせて頂いた。

バックパネルの加工

SATA電源について

 H340SATA電源は、バックパネルに独自の集中コネクタで配線されており、通常のSATA電源コネクタは用意されていない。
 H340の電源ユニット自体はNLX-1U規格のもののようだが、バックパネル電源、ATX 20p、12V 4p以外のコネクタは存在しない。

HDD電源制御の有効化

 バックパネルのSATAはマザー側から電源制御が行われており、そのままではHDDに電源が供給されない。
 こちらのページによると、HDD1/2、HDD3/4のペアで電源制御が行われている模様。
 該当の2端子にVccを供給することでHDD電源がONになるようだ。
 と言うことで、こちらの手順に倣って、隣の4Pファンコネクタから拝借することにした。


 要は3Pファンコネクタの中央(4Pなら画面右から2番目)と、10P集中コネクタの基盤側左から2、3番目をショートさせればOK。

ケースファンの交換

 バックパネルの加工に会わせ、ケースファンの電源もマザーボード上のファン電源端子から取るように変更。
 これで、マザーボード側からファンの回転数制御が行えるようにもなる。
 さらに、変更ついでに純正の12cmファンから以下の14cmファンに交換してみた。


SATAケーブルの交換

 バックパネルから生えているSATA信号ケーブルは通常のSATAケーブルが使用されている。
 ただ、ケーブル長が20cmと短いため、SATAコネクタがフロント側にあるマザー(D42S等)を使おうとすると微妙に長さが届かないことがある。
 より汎用的なケースとして使えるようケーブルも交換することにした。
 上述の通り、ケーブル自体は通常のSATAコネクタ(L字下向き)を用いているので、下向きL字のSATAケーブルであれば特に加工などは必要なく、普通に汎用品が使用可能。
 今回は以下のケーブルを使用した。


 ここまでで、汎用のMini-ITXケースとしての加工は終了。

マザーボードの交換

 マザーボード取付部はMini-ITX格通りのサイズとなっているので、通常のITXマザーが使用可能。
 I/Oパネル部も規格通りに繰り抜かれているので、マザーボード付属のI/Oパネルと普通に交換出来る。

 H340フロントのSATAドライブベイは四基というこで、最低限SATAを4ポート以上備えたITXマザーであれば等価交換出来ることになる。
 今回はその上で、さらに+2ポート、SATA6ポートを搭載した以下のマザーを使用した。

 SATAポートに余裕があるので、さらに以下の機材で内部に別途HDDを一台増設。
 フロントのドライブベイ四基全てをリムーバブル運用出来る構成にしてみた。

 HDDの電源については、前述の通り余剰のSATA電源コネクタが存在しないので、マザーボード上の内蔵用USBポートから5Vを引き出した。


再生費用(参考)

マザーボード \6,300
ケーブル類一式(\2,300)

  • COMON 2535 IDEケーブル \300
  • Power LEDケーブル \100
  • HDD LEDケーブル \100
  • ATX電源スイッチ \250
  • リセットスイッチ \250
  • ケース用USBケーブル \250
  • ainex WA-092 ファン用電源延長ケーブル \250
  • SATAケーブル \200 x4

ケースファン \1,980
HDD-PCI \980
ケース用USBケーブル \250
SATA電源ケーブル \100

 各部材の価格は参考価格(amazon調べ)。
 単純にPCとして再生させるためにかかった費用は2300+6300=\8,600。
 この他にHDDとメモリを手持ちのものから適当に流用している。
 +αとして、HDDの増設とケースファンの交換に\3,310。
 合計で、今回は\12,000程費やした計算。
 あくまでも参考に。

Pale Moon Portable版を使ってみる

 Firefoxの軽量化版で、Portable版が存在すると言うので試してみた。

ダウンロード&インストール

 Pale Moonのの公式サイトから、

  • 「Download」−「Pale Moon>」ー「Pale Moon Portable」

で、Portable版のダウンロードページへ。

 ページ中程の「Download Pale Moon Portable 15.3:」から、適宜バイナリをダウンロードする。

 ファイルは 7zipの自己解凍ファイルになっているので、任意のフォルダに解凍する。
 あとは、解凍したフォルダ内のPalemoon-portable.exeを実行すればOK。
 英語版のままでよければ、インストールはこれだけで終了。

日本語化

 日本語化については、公式でLanguage Packが用意されている。

 Pale Moonを起動し、公式サイトから、

  • 「Download」−「Pale Moon Language packs」

で、Language packのダウンロードページへ。

「Download」の中から、「Japanese ja.xpi」をクリック。

日本語定義ファイル

 リンクをクリックすると、そのままアドオンのインストール画面となる。
 インストール後、Pale Moonを再起動。

 アドレスバーに「about:config」と入力し設定画面を表示。
「general.useragent.locale」を選択。
デフォルトで「en-US」となっているのを「ja」に変更する。

about:config

 以上で日本語化は終了、
 メニューなどもちゃんと日本語化される。

日本語化済 Pale Moon

一時フォルダ

 Pale Moon Poratbleのバイナリ自体はPortableだが、動作時にインストールフォルダとは別に以下の一時フォルダをシステムに作成する。

# Windows XP
\Documents and Settings\<ユーザ名>\Application Data\Moonchild Productions\Pale Moon
# Windows 7
\Users\<ユーザ名>\AppData\Local\Moonchild Productions\Pale Moon

 ディスクキャッシュ等を無効に設定していれば、これらのフォルダが実際に用いられることは無いが、フォルダそのものは作成されてしまうので、アンインストール時や出先のPC等で起動する場合は注意が必要。

>参考 Pale Moonのプロファイルフォルダ、キャッシュの保存先

小ネタ

 起動時のスプラッシュスクリーンは、インストールフォルダ内のPalemoon-Portable.iniで定義されている。

[SplashScreen]
Image=$Lib$\splash.jpg
Title=Pale Moon Portable
TimeOut=2400

 「Image=」で表示する画像ファイルの指定。デフォルトでは\lib\splash.jpgとなっているが、任意の画像に差し替えることも可能。
 「Title=」はスプラッシュッスクリーンのウインドウタイトルに表示する文字列の指定。
 「TimeOut=」の値を変更することで、スプラッシュスクリーンの表示時間を変更することが可能。

その他

 アドオンなどはFirefoxで利用しているものがそのまま使用出来る。
 少なくとも個人的に利用している以下のアドオンについては問題無く動作することを確認。

  • AppLauncher 0.8.7
  • UnMHT 5.7.7
  • User Agent Switcher 0.7.3

 基本的なフォルダ構成はFirefoxに準じる模様。
 試しに、PaleMoonをインストールしたフォルダ直下の「bin\Palemoon\searchplugins」に、Firefoxで使用している検索エンジン定義ファイル(*.xml)を追加したところ、ちゃんと手動で検索エンジンが追加された。

 全体の動作としては、起動時に若干待たされはするものの、さほど長時間でもなく、起動後に動作がもたつくようなことは無い。
 同じ、Portable版Firefoxと比べると明らかにこちらの方が動作が軽いので、しばらくロードテスト予定。

HP Proliant MicroServer N36LにWindows7をクリーンインストールする

 Windows7 Professional(32bit)をインストールする手順の確認。

 クリーンインストール直後の時点でデバイスマネージャを確認した限りでは、未認識のデバイスは存在しない。
 SATAAHCIモードで認識されている。
 CPUはAMD AthlonII NEO 1.30GHzと認識。
 LANもちゃんと、Broadcom Nextreme Gigabit Ethernetが見えてるので、デフォルトのままでも一応問題は無い。
 ただし、

は標準コントローラで認識されているので、やはりドライバのインストールは必要。

VGA AMD RS785E/SB820M

 VGAドライバとして提供されているが、Chipsetドライバ等も含まれているので、まずこちらを導入する。

AMDのサイトからパッケージを入手する。

  • 「サポート&ドライバー」-「Embedded Graphics」-「Radeon Embedded」-「AMD 785E/SB8X0 Chipset」-「Windows7 - 32Bit」

>8.961-120405a-137848C-EDG_Direct.zip
パッケージはzip形式書庫になっているので、適当な場所に解凍。
解凍したフォルダ内のSetup.exeを実行し、後は画面の指示に従ってドライバをインストールする。
インストール後、再起動。

Chipset AMD RS785E/SB820M

 上述のVGAドライバにもChipsetドライバは含まれているが、こちらの方がバージョンは新しいので、アップデート推奨。

AMDのサイトからパッケージを入手する。

>12-6_vista_win7_32-64_sb.exe
パッケージは自己解凍書庫になっているので、適当な場所に解凍(デフォルトではC:\AMD\Support\12-6_vista_win7_32-64_sb\)。
解凍先のsrcフォルダ内のSetup.exeを実行し、後は画面の指示に従ってドライバをインストールする。。
インストール後、再起動。

LAN Broadcom BCM5723

 基本的にはOS標準のドライバで動作するが、Broadcomのサイトにもドライバが用意されている。
Broadcom

  • 「Downloads」-「Ethernet NIC Driver Support」-「Download drivers」-「NetXtremeIServer」-「Download drivers」-「NetXtreme Drivers」-「Windows 7 (32 bit)」

>win_vista_2k8_32-15.2.0.5b.zip
パッケージはzip形式書庫になっているので、適当な場所に解凍。
特にインストーラ等は用意されておらず、ドライバファイルのみとなっているので、デバイスマネージャ等から手動でドライバをアップデートする。

 ちなみに、適当に6GB程度のファイルをNASからコピーして比較してみたところ、

  OS標準ドライバ:Read 68.1MB/s Write 85.3MB/s
Broadcomドライバ:Read 66.1MB/s Write 85.5MB/s

転送速度には大差は無い模様。。
とはいえ、あくまでも、一回だけの試行なので参考程度に。

その他

 HP MicroServerにはオーディデバイスは搭載されていない。
 RAIDを使用する場合には、上述のChipsetドライバの入手先でRAIDドライバも公開されているので、そちらを適用(未検証)。

Endeavor ST160EにWindowsXPをインストール(ダウングレード)する

 今回は、プリインストールOSにProfessionalを選択したので、ダウングレード権の行使が可能。
 XP用のドライバも公式に用意されているので、WindowsXPへのダウングレードを行ってみた。

XP用ドライバ及び、インストールメディアの用意

XP用ドライバの準備

 Epson Directのサポートページから、XP用のドライバをダウンロードする。
 用意されているドライバは以下の通り。

  • チップセットドライバー 9.3.0.1019 (2.92MB)
  • Intel Management Engineドライバー 8.0.0.1262 (119MB)
  • Intel Rapid Storage Technology 11.0.0.1032 (17.0MB)
  • ビデオドライバー 6.14.10.5398 (22.9MB)
  • サウンドドライバー 5.10.0.6521 (123MB)
  • ネットワークドライバー 11.13.51.0 (103MB)
  • セキュリティーチップドライバー 2.1.1.0 (48.8KB)
  • セキュリティーチップユーティリティー 4.2.000.2882 (75.2MB)
  • AHCIドライバー (298KB)

 各ドライバは32bit版のみとなる。

AHCIドライバの準備

 XPクリーンインストール時のAHCIドライバ導入にはFDDが必須となる。

 ダウンロードしたAHCIドライバの中身を解凍。
 解凍した”st160e_AHCI\AHCI"内の全ファイルをフォーマット済みのFDにコピーする。

 なお、FDDが用意出来ない場合は、BIOS

「Main」−「SATA Configration」−「Configure SATA As」−「IDE

で、IDE互換モードに設定出来る。
 IDE互換モードでのインストール後にAHCIを導入する手順については、こちら等を参照。

インストールメディアの準備

 XPのインストール用のメディアを別途用意する。
 パッケージ版でも、VL版でも構わないが、OEM版は不可。

Windows XPのインストール

 用意したメディアから、WindowsXPのセットアップを起動。
 インストーラが起動したら、「F6」を押し、サードパーティドライバの読み込みを指定する。
 ドライバの読み込み画面が表示されたら「S」を押し、読み込むドライバを指定。
 ST160Eの場合は

Intel(R) 7 Series Chipset Family SATA AHCI Controller

を選択する。(.../C216...では無いので注意。)
 選択したドライバが表示されたら、「Enter」でセットアップを続行。

 以後は、通常の手順通りにWindowsXPをインストールする。
 なお、プロダクトキーを入力を要求された場合には、一旦インストールに使用したメディアのキーを入力。
 インストール後にライセンスセンターからダウングレードライセンスのプロダクトキーを取得し変更する。

ダウングレードライセンスキーの取得

 Microsoftのライセンス認証窓口に連絡する。
 本来はライセンス認証ウィザードから行うらしいが、今回はVL版のメディアを使用したためアクティベート済となってしまい、ウィザードが起動しない。

 なので、以下のページに記載されている連絡先に電話にて連絡し、ライセンス認証手続きを行った。

Microsoft サポート ライセンス認証

 ページに記載されている電話番号に連絡すると、自動音声でガイダンスが流れる。

まずは、案内音声の選択、

  • 1=日本語

 続いて、ライセンス認証を行う製品を選択、

  • 1=Windouws OS

 続いて、ライセンス認証ウィザードで表示されるインストールIDの入力を求められる。
 前述の通り、今回はウィザードが表示されないので、IDも入力出来ない。

 しばらく、そのまま待っていると「この処理を完了することが出来ません」とガイダンスが流れる。
 そのままさらにしばらく待つと、担当者に電話を繋ぐかを聞いてくるので、

  • 1=担当者に繋ぐ

を選択。

 担当者に繋がった時点で、ダウングレードの旨を伝える。
 その際、

  • ダウングレード元のOS(Windows7 Professional)
  • 元OSのインストール先(メーカー製PC プリインストール)
  • ダウングレード先のOS(WindowsXP Professional 32bit)

の確認を求められる。

 なお、キーの発行にあたってはダウングレードに使用したメディアの種別に応じたキーが発行される。
 今回は、VL版を使用したので、VL版のプロダクトキー発行となる。

 VLのキー発行にあたっては、使用したVLのライセンス契約番号とライセンスIDの確認を求められた。

 プロダクトキーは、電話口で伝える他、希望するメールアドレスへも送信してくれる。
 改めて、電話口で聞かれたアドレスに届いたので、特にVLSCに登録してあるメールアドレスでなくても構わない模様。

各ドライバのインストール

 各ドライバのインストール手順については、それぞれのパッケージにReadme.txtが用意されており、そちらの詳細な記述がある。
 セキュリティチップ関係などは、システム自体が起動出来なくなることもあるので、特に注意が必要。

Chipset Intel HM77 Express

st160e_chipset_9_3_0_1019_xp\XP_32bit_WHQL-ed_9.3.0.1019\infinst_autol\Setup.exeを実行。
インストール後、再起動。

LAN Intel 82579V Gigabit Network Connection

st160e_lan_11_13_51_0_xp\LAN_allOS_11.13.51.0_PV\Autorun.exeを実行。
「ドライバーとソフトウェアのインストール」を選択。

.NET 3.5 Frameworkのインストール

 以下のドライバの動作に必須となる。

  1. Intel Management Engine
  2. Intel Rapid Storage Techonology
  3. Intel HD Graphics 4000

 Windows Update経由か、Micorosoft Download Centerからパッケージを取得。
 フルパッケージ版以外は、インストール中に追加モジュールをネットワーク経由で取得するので、事前にネットワークドライバのインストールが必要。

Intel Management Engine
  • PCIシンプル通信コントローラ

st160e_ime_8_0_0_1262_xp\ME8_5M_8.0.3.1427\Installers\ME_SW\Production\Setup.exeを実行。

 動作には.NET Framework 3.5以上が必要。
インストールされていない場合は、ドライバのみがインストールされ.NET 3.5はインストールされない旨の警告メッセージが表示される。

Intel Rapid Storage Techonology

st160e_irst_11_0_0_1032_xp\iRST\iata_cd\Setup.exeを実行。

 動作には.NET Framework 3.5以上が必要。
インストールされていない場合は、ドライバのみがインストールされ.NET 3.5はインストールされない旨の警告メッセージが表示される。

 インストール時にAHCIドライバを導入している場合、そちらのバージョンの方が新しいようで、インストール時に古いドライバで上書きするか確認された。

VGA Intel HD Graphics 4000
  • ビデオ コントーラ (VGA互換)

st160e_video_6_14_10_5398_xp\winxp\Setup.exeを実行。
インストール後、再起動。

 動作には.NET Frameworkが必要。
インストールされていない場合は、警告メッセージが表示された上で、ドライバのインストールが開始される。

Audio Realtek High Definition Audio
  • High Definition Audio バスのオーディオ デバイス

st160e_audio_5_10_0_6521_xp\6521_PG342_Win7_Vista_XP\Setup.exeを実行。
インストール後、再起動。

セキュリティチップドライバー

st160e_tpmd_2_1_1_0_xp\Driver_install.batを実行。
インストール後、再起動。

 セキュリティチップの使用は任意。
 無効にしたい場合は、BIOS

「Security」−「TPM LPC Decode」−「Disable」

に設定する。その場合、Windows上でもドライバは不要。

セキュリティチップユーティリティー Infineon Security Platform

tpm_u_4_2_xp_w7\TPM_HostSW_4.2_IFX_RTM\Setup.exeを実行。
インストール後、再起動。

 セキュリティチップを使用しない場合は、ドライバと同様に不要。

XPインストール後のHDD使用量

 セキュリティチップ関係以外の全てのドライバを当て終わった時点でのHDD使用量は4.19GB(内ページファイル1.99GB)。
 また、Windows Updateを一通り当て終わった時点で、HDD使用量は6.17GBだった。

EPSON Endeavor ST160E

 Epson Direct専売のウルトラコンパクトデスクトップPC。
 2012年6月5日受注開始。

 この筐体サイズで光学ドライブ及び、Ivy Bridgeを搭載している。

 CPUや、メモリ、光学ドライブ等はBTOで選択可能。
 今回は以下の構成で注文した。

 ちなみに、光学ドライブ無しとの差額は\1,050。

 OSについては、2012/06/07現在 Pro OSがお得キャンペーン中となっており、Homeとの差額は\4,200となっている。
 Profesionalを選択しておけば、XPへのダウングレード権も行使出来るので、今回はこちらを選択した。
 なお、XP用のドライバEpson Directのサポートページに用意されている。

パッケージ

 発送用の梱包箱がそのままパッケージとなっており、別途内箱等は存在しない。
 中身は、本体と付属品を収めた箱のみとシンプルな構成。
梱包

付属品

付属品一式

ACアダプタ

 型番はADP-90CD CB。
 定格は90W 19V 4.74A。

ドライバーDVD

 Windows7用のドライバ一式が収録。
 Web上で公開されているXP用のドライバは未収録。
 今回発注したのは32bit版だが、64bit版のドライバもちゃんと収められている。

CPU

 インテルの第三世代CPU、いわゆるIvy Bridgeを搭載。
 GPUはコア内蔵。

 今回発注のIntel Core i7-3520Mのスペックは以下の通り。

  • コア数 2
  • スレッド数 4
  • ベースクロック 2.9GHz
  • 最大クロック 3.4〜3.6GHz
  • L3キャッシュ 4MB
  • GPU HD4000
  • TDP 35W

メモリ

 PC3-12800 DDR3 1600MHz SDRAM
 SODIMMスロット(204ピン)を2スロット搭載。
 デュアルチャネル対応。

 今回、メモリ2GBで発注したところ、hynixの2GBメモリが一枚挿さっており、1スロットは空きとなっていた。

ケース

 本体背面のネジ二本を外すとケース内部にアクセス出来る。
本体背面

 二台目のHDDと光学ドライブは排他使用となっている。
 各部のネジはミリネジを採用。

HDD

 今回は250GB HDDで発注。
 搭載されていたのは以下のドライブだった。

光学ドライブ

 今回はDVD-ROMドライブで発注。
 搭載されていたのは以下のドライブだった。

 BTOでは光学ドライブなしも選択出来る。
 その場合の差額は、-\1,050。
 また、光学ドライブの替わりに二台目のHDDを搭載することも可能。
 なお、マザーボード上のSATAポートは2つのみであるため、光学ドライブと二台目HDDは排他利用となる。

BIOS

 AMI BIOSを採用。
 初期のファームウェアVer.等は以下の通りだった。

  • Version : AP4-0020-FD1
  • Build Data : 04/23/2012 18:23:48
  • VBIOS Version : 2132
  • MW FW Version : 8.0.4.1441

YINLIPS YDPG18A

 見ての通りのPSPandroid端末。

 とは言うものの、液晶サイズは5インチもあり、実際にPSPと並べてみると結構大きい。
PSPとの比較
 上から、PSP-1000、PSP-2000、YDPG18A。

 厚みについてはPSP-2000と同等程度なので、むしろPSP-1000の方が分厚くなる。
PSPとの厚み比較

 重量的にはPSP-1000が280g、PSP-2000が189g。
 YDPG18Aが265gなので、重さもPSP-1000より軽い。

 本体色は、白と黒の二色がある模様。
 今回、特に色指定せずに注文したところ、白が到着した。

 本体はALLプラ製ながら、質感は割と良好。
本体正面
 バリや歪みなども無く、筐体を捻ってもギシギシ言ったりもせず、むしろ高級感のある造り。
 本体前面にはインカメラも搭載。

本体背面
 背面には5Mピクセルカメラ。
 スピーカーも背面に設置されている。

本体上部
 上部には電源ボタン、HDMI(mini)端子、ホームボタン、メニューボタンが並ぶ。
 両サイドにはPSPと同様のLRボタンを搭載。

本体下部
 下部には、リセットボタン、DC電源端子、USB、ヘッドホン出力x2、MicroSDスロットが並び、さらにその横にMICも搭載している。

パッケージ

 紙箱ながら、割としっかりしたパッケージ。
パッケージ

 内部は二段式となっており、上トレイに本体、その下に付属品一式が収められている。

パッケージ上部
パッケージ下部

パッケージ横面
 パッケージ横面には怪しいURLが(苦笑)。

付属品

 付属品は以下の通り。

  • イヤホン
  • USBミニBケーブル
  • ACアダプタ
  • 説明書
  • 保証書

付属品一式

ACアダプタ

 出力は5V 2A。ケーブル長は1.0m。センタープラス。
 コネクタはEIAJではなく、それより一回り細い。1.3mmもしくは1.4mm径のDCプラグを使用。

 ACアダプタを繋ぐと、本体左下のLEDが点灯し、電源ONになる。
本体LED
 上の赤LEDが充電中ランプ。充電完了すると消灯。
 下の青LEDが電源ランプ、電源ON時に点灯。

バッテリ

 カタログ上の定格は2900mAh。本体内蔵式のため、交換等は不可。
 個体差はあると思うが、今回届いた本体の初期充電状態は80%くらいだった。

 満充電状態から、画面の輝度を最高にし、連続でMP4動画を再生させ続けたところ、大体4時間程動作した。
 その後、改めて付属のACアダプタで再充電。満充電までは大体3時間くらいだった。

テスト環境

使用ソフト:MX動画プレイヤー
設定:輝度最大、音量最大、SWデコーダー使用
ソース:SDカード上のMP4データ(480p)

  • 13:36 再生開始
  • 17:12 残量15% 警告メッセージ表示
  • 17:17 強制電源OFF
  • 17:20 充電開始
  • 20:09 充電完了

本体情報

  • モデル番号=crane_e602
  • Androidバージョン=2.3.4
  • ベースバンドバージョン=unknown
  • カーネルバージョン=2.6.36-android

 イースターエッグは起動せず(笑)。

ハードキー

 上下左右カーソルキー、A、B、X、Y、L、R、SELECT、START。
 電源、Home、Menu。さらに、アナログパッドを模した四方向キーパッドを搭載。

 各キーの割り当ては以下の通り。

  • カーソルキー=上下左右
  • アナログパッド=上下左右
  • ESC=戻る
  • START=決定
  • 電源=電源
  • FN+カーソル上=メディア音量UP
  • FN+カーソル下=メディア音量DOWN

 これ以外のキーについては標準では反応せず。
 ただし、キーコードはきちんと出力されている模様。

液晶

 液晶サイズは5インチ。800x480。微妙に4:3でも16:9でもない。
 液晶の品質自体は割と普通。ゲームや動画を映していても、特に遅延なども感じられない。
 ただ、バックライトは最大輝度にしても若干暗めの印象がある。

HDMI出力

 コネクタ形状はミニHDMI
 接続すると、本体の画面そのままに1080pで出力される。
 ちゃんと音声もHDMIから出力される。
 特に遅延などもなく、ゲームや動画等も普通に出力される。

無線LAN

 11b/gに対応。
 Wi-Fi設定を確認すると、最初から、yinlipsなるAP情報が存在。製造時の動作確認用?
 無線LANを動作させるとスピーカーにノイズが乗る。どうも、Wi-Fi通信を行うと、そこからノイズを拾ってしまう模様。
 Wi-Fi OFF或いは、USB経由の有線LANで通信する場合は大丈夫だった。

マイク

 マイク関係のアプリを起動するとエラーが出る。
 Google音声検索も使用不可。
 通話機能殺してる副作用?。

USB

 USB OTG対応。
 ただし、端子形状が通常のMiniBとなっているため、MiniAオスタイプのコネクタを用いたホストケーブルは使用出来ない。
 軽く試してみた限りでは、マスストレージ、HID、有線LANの動作を確認した。

ストレージ

 内蔵ストレージの空き容量は、初期状態で323MB。
 「/sdcard」にユーザ領域がマウントされている。
 MicroSDは、電源ONのままで抜き差し可能。
 マウントすると、「/mnt/extern_sd」にマウントされる。
 USBマスストレージも同様で、こちらは「/mnt/usbhost1」にマウントされる。

HID

 マウス、キーボードが使用可能。
 キーボードの配列はUS配列となる。
 ゲームパッドも繋いでみたが、こちらは反応しなかった。

有線LAN

 基本的には挿すだけで認識。
 アダプタを認識すると、ステータスバーに通知アイコンが表示される。
 接続設定は、「設定」−「Ethernet configration」で行う。
 現時点で、動作確認したアダプタは以下の通り。(随時追記)

  • BUFFALO LUA-KTX OK
  • PLANEX UE-200TX-G2 OK
  • PLANEX GU-1000T NG
  • WINSTARS WS-NWU220G NG

動画再生

 MX動画プレイヤーを使用して、SDカード上に置いた、1080iなMPEG2-TSを再生させてみたところ、普通に再生。
 SWデコーダ、HWデコーダともに使用可能。どちらを使用してもとくにカク付いたり、コマ落ちしたりすることも無く、綺麗に再生された。

その他

 言語は最初から日本語が設定されている。
 通知バーに3Gのステータスアイコンは表示されるが、設定画面には通話関係の設定が見つからない。
 意図的に3G及び、通話関係に設定は無効にされている模様。
 android 2.3以降で、標準搭載の筈のSIPも利用出来ない。