F(x)tec Pro1 ファーストインプレッション

f:id:TAKETYON:20191121141405j:plain

 と言うことで遂に到着したハードウェアキーボード付きAndroid端末。

 今年(2019年)の3月21日に出資し11月16日に受領。
 前身のLivermorium Moto Z Keyboard Modへの出資が2017年3月4日だったのでそこから考えると実に2年と8ヶ月越しのプロジェクトとなりました。

@パッケージ

f:id:TAKETYON:20191121141646j:plain

 本体と小箱が一つ。
 本体の箱の裏にはシリアルNo.等が記載されたラベルが貼り付けられています。

f:id:TAKETYON:20191121141713j:plain

 ラベルには日本国内向けのリサイクルマーク等も記載されていますが技適マークは無し。

 小箱の方は特典のケースかと思いましたがイヤホンマイクでした。

f:id:TAKETYON:20191121141730j:plain

@内容物

f:id:TAKETYON:20191121141805j:plain

  • 本体
  • USB-ACアダプタ
  • 海外用ACプラグ
  • 日本用ACプラグ
  • USB A to TypeCケーブル
  • 液晶保護フィルム
  • スリーブケース
  • クイックスタートガイド
  • グリーティングカード

 液晶保護フィルムが付いてくるのがすごい有難いですね。
 そのうちPDA工房やMIYAVIXさん辺りが作ってくれそうな気はしますが(^^;

・充電関係

f:id:TAKETYON:20191121143829j:plain

 付属のUSB-ACアダプタの定格出力は

5.0V 3.0A
9.0V 2.0A
12.0V 1.5A

なので多分18W。USB Power Deliveryの文字は見当たりません。

f:id:TAKETYON:20191121143945j:plain
 側面に Qualcomm quick charge 3.0 の表記があります。

f:id:TAKETYON:20191121144058j:plain

 コンセントプラグの下にある「PUSH」の部分を押しながら上にスライドさせることでブレードの交換出来ます。

f:id:TAKETYON:20191121144209j:plain

 なおPSEマークはありません。

 こちらの充電器を使わず、試しに他のUSB PD対応の充電器(Anker Power Port Atom PD1)で充電してみたところ
最初は5V 3.0Aで充電が始まり、数秒後9V 2.0A近くでネゴシエーションされました。

f:id:TAKETYON:20191121144303j:plain

f:id:TAKETYON:20191121144329j:plain

・外観比較

 適当に手元にある端末と並べて比較してみました。
 左から GeminiPDA、F(x)tec Pro1、Moto Z(初代)

f:id:TAKETYON:20191121144705j:plain

 キーボード展開。
 奥の左からGeminiPDA、Moto Z(初代)+Keyboard Mod Livermorium
手前にF(x)tec Pro1

f:id:TAKETYON:20191121144742j:plain

 頓挫したKeyboard Modの後継として始まったプロジェクトですが、こうして実際に並べてみるとキーの配置やトップの形状などは似てはいるものの Keyboard Mod からのパーツ流用そのものは殆ど無いことが分かります。

f:id:TAKETYON:20191121144903j:plain

f:id:TAKETYON:20191121144828j:plain

・重量

 公式サイトでも各種先行レビューでも本体重量の記載が見つけられなかったので実測してみました。
 大体 245g くらい。

f:id:TAKETYON:20191121145038j:plain

SIMカード

 DualSIM対応。
 但し二枚目のSIMはMicroSDとの排他利用となります。

f:id:TAKETYON:20191121145138j:plain

 DSDSに対応し通話とモバイルネットワークをそれぞれのSIMに割り振ることで通話しながらデータ通信を行うことが出来ます。

f:id:TAKETYON:20191121145213p:plainf:id:TAKETYON:20191121145233p:plain

 通話についてですが

 着信は優先に設定した側のSIMのみ着信し非優先の側は通話中となります。(双方とも4G LTEの通話SIMの場合)
 発信時はどちらのSIMで発信するか選択することが出来ます。

f:id:TAKETYON:20191121145459p:plain

@所感

 ここまで本当に紆余曲折あった端末ですが、いざこうして実際に手元に来ると感無量です。

 なんだかんだで結局縁にRのついたエッジディスプレイになったこととか
 スライド&チルトでなくZヒンジで起き上がって画面の角度が固定になるとか
 個人的に好みでない部分はいくつかありますが「道具」としての質感は大変良く仕上がっています。
 特にキーボードを畳んだ状態での一体感はこれまでのキーボード付端末の中でも群を抜いています。
 既存のスマホの形でストレスなく使えて、さらにキーボードも付いてくるというのがこの端末の本質かと。
 そういう意味では同じタイミングで登場したGEMINI PDA(Cosmo Communicator)とは必ずしも対抗するものではなく、良いカンジに使い分け出来るかと思います。

Moto Z Playの文鎮復旧(Unbrick)

 bootloader unlockしたMoto Z PlayにストックROM(6.0.1)を書き戻す。
 書き戻し自体は特に問題なかったが、その後公式のOTAアップデートを適用していくと7.1アップデート適用時点で文鎮化した。

 電源、音量ボタンなどを押しても一切反応がなく、画面も暗転したまま。
 電源ボタン長押しなども試してみたが状況は変わらずFASTBOOTモードに入ることも出来ない。

 だが、PCに接続してみるとQualcomのデバイスが認識された。
 どうやらsoft brickと言われる状態のようだ。

 この状態であれば以下の手順で端末の復旧が可能。

1.デバイス状態の確認

 デバイスマネージャから以下のデバイスが認識されていることを確認する。

 Windows10(Ver.1703 ビルド番号15063.674)では自動的にドライバが適用された。


 なおドライバ未適用状態の場合は

  • QHSUSB__BULK

として認識されるらしい。その場合は以下のドライバが適用出来る模様(未確認)

2.FASTBOOTモードの起動

 復旧ツールを用意。

 アーカイブ中のqboot.exeが復旧ツール本体。
 batファイルも用意されているが、そちらを実行しても上手くいかなかったため、直接qbootコマンドを実行する。

まずはデバイス認識の確認

qboot devices

 正常に認識されていればADBやFASTBOOTと同じくデバイスと認識されているCOMポートが表示される。
 続いて以下のコマンドを実行

qboot blank-flash

これで端末が通常のFASTBOOTモードに移行する。

3.bootloaderの復旧

 FASTBOOTが起動した時点で再度ストックROMを書き直せば復旧出来そうだが、このままだとbootloader.imgの書き込みに失敗する。
 どうもbootloader領域にセキュアロックがかかっており公式のOTAアップデートもそのため失敗した模様。
 以下の手順でbootloaderを復旧する。

 アーカイブ中から

  • gpt.bin
  • bootloader.img

を解凍し以下の通り実行する。

fastboot flash partition gpt.bin

 書き込み時にエラーが出るがこれでbootloader領域のロックが一時的に解除される模様。
 続いてbootloaderの書き込み

fastboot flash bootloader bootloader.img

 これでbootloaderが復旧する。
 ファイル名を見る限りでは元はMoto G5 Plusのbootloaderのようだ。
 bootloderの書き込みに成功したら再起動。

fastboot reboot-bootloader

 通常のFASTBOOTモードで端末の再起動を確認したら、改めてシステムを再起動する。
 他の領域に手を加えていなければ、公式OTAアップデート適用時点でシステムは問題無く更新されているため7.1アップデートが無事完了する。

 その後、続けてアップデートを適用していったところ一度だけ同じようにsoft brick状態に陥る場面があったが同じ手順でbootloaderを復旧。
 そのまま最新の7.1.1までのアップデートと2017年11月のセキュリティアップデートまで適用すると不具合は発生しなくなった。

Marstak SMART FLIP COVER


パッケージ表

 2017/11/24時点で日本未発売のmotomods。

 ただし、あくまでも一般販売が為されていないだけで、一部のヨドバシカメラなどで特典として配布されたことがある模様。
 そのこともあってか、日本未発売ながらパッケージには日本語表記もある。


パッケージ裏

 カラーは黒、赤、白の三色。今回は黒を購入。
 ウィンドウパッケージの一部に丸穴が空いており、カラーや質感を確認することが出来る。

ウィンドウホール

 カバー本体の他、液晶保護フィルムが付属。

内容物一式

 素材は割と高級感のある合皮。
 カバー裏にはマグネットが仕込まれており、カバーの開閉でスリープ/解除も行える。

カバー裏

 カバー裏にはカードポケットが二つ。ここにSuica等の非接触ICカードを入れておくと便利かもしれない。なんちゃってFelica mods?

カードポケット

 Moto Z/Z Play両対応を謳っている製品だが、特に両者の厚みの違いを吸収する機構があるわけではない。
 そのため実際に取り付けてみるとZでは若干マチが余り、逆にZ Playだとカバーが閉じ切らない。


Moto Z装着


Moto Z Play装着

 マチの部分である程度調整は出来るが、むしろ対応外であるZ2 PlayやZ2 Force辺りが両者の間の厚さであるためジャストフィットするかもしれない。

2018/07/04追記

 マチに関しては、Moto Z付属の純正プラスチックバンパーを取り付けた状態だとぴったりになることを確認。


Moto Z(バンパー付)装着

KINGJIM PORTABOOK XMC10 Windows10 クリーンインストール手順まとめ

 クリーンインストール自体は問題無いが、内蔵キーボードはI2C接続であるためインストール中には使用出来ない。
 そのため作業にあたっては別途キーボード&マウスを接続する必要がある。

 Windows10(Home 64bit Anniversary Update)インストール直後の未認識デバイスは以下の通り。

+ヒューマン インターフェイス デバイス
-I2C HIDデバイス
+ほかのデバイス
-PCI暗号化/暗号化解除コントローラー
-不明なデバイス
-不明なデバイス
-不明なデバイス
-不明なデバイス
-不明なデバイス
-不明なデバイス
-不明なデバイス
-不明なデバイス
-不明なデバイス
-不明なデバイス
-不明なデバイス
-不明なデバイス
-不明なデバイス
-不明なデバイス
-不明なデバイス
-不明なデバイス

ドライバインストール

 KINGJIM公式では無線LANとAudioのアップデートファイルしか公開されていない。
 そのため以下のドライバを流用。

チップセット

 MicrosoftからSurface3のドライバセットを入手。
 Surface3はLTEモデル、WiFiモデル、Proの三種があるがWiFiモデル用のドライバを選択。特にProは全くアーキテクチャが違うので注意。

https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=49040

Surface3_WiFi_Win10_160850_0.zip

 特にインストーラなどは用意されていないので、デバイスマネージャから手動でドライバを更新していく。

Bluetooth

 上記手順で一つだけドライバを当てられない不明なデバイスが残る。これがBluetooth

 Intelのダウンロードセンターから以下のドライバを入手。

https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25070/Bluetooth-Realtek-Bluetooth-UART-Bus-Driver-for-Windows-10

BT_Win10_32_1.0.98.50629.L.zip

 ダウンロードページではWindows10 32ビットの表記があるがパッケージ内には64bitのドライバも含まれている。
 解凍後、先程と同様に手動でドライバを更新。

VGA

 インストール直後は「Microsoft 基本ディスプレイ アダプター」となっている。
 Intelのダウンロードセンターから以下のドライバを入手。

Windows*10 64 ビット版用インテルR HD グラフィックス製品版ドライバー (N シリーズ)

https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25176/Intel-HD-Graphics-Production-Driver-for-Windows-10-64-bit-N-Series-

win64_154001.exe

 ちなみに同名のzip版もあるが、こちらには何故かx64フォルダが含まれておらず、当然ながらインストール出来ない。パッケージングミス?


 最後にKINGJIM公式のAudioと無線LANのアップデートを実行し、ドライバインストール完了。

JCOM MOBILEへの問い合わせメモ

 2015/10/29よりサービス開始予定のJCOM MOBILE、及びそちらで提供予定のLG WINE Smart LGS01についていくつか問い合わせたのでメモ。

Q1.2015/10/22よりHP上にて予約申し込みを受け付けているが、長期契約プランのみの受付となっている。長期契約ではない、通常プランでの申し込みの受付はいつからとなるのか?
A1.2015/10/29のサービス開始時からとなる。

 ただ、現在HP上で受け付けている予約申し込みはあくまでも予約確認であり、本契約申し込みではない。
 2018/10/29のサービス開始時にもう一度JCOM側より予約者へ連絡を行い、その際にプランなども含めた内容確認の上で本契約申し込みとなる。
 今回、電話での問い合わせにて、通常契約の意向を伺ったことで、通常契約での予約として受け付ける。

Q2.端末単体での販売はあるのか
A2.現時点では予定なし。SIM契約とのセットでのみ販売となる。
Q3.端末のSIMロックの有無
A3.SIMロックはかかっている。その上で半年経過後にSIMロック解除の手続きを申し込むことが出来る。
Q4.JCOM Mobileで用意されるMVNOサービスはauIIJDocomo)の二種類あるが、そのどちらでも使えうのか。
A4.使える

LG Optimus F3Q D520用 日本語カスタムROM

 これまで記載した内容をまとめた日本語カスタムROMを作成してみました。

Arare_Fx3q_20150526.zip (542MB)

ホーム ドロワー 通知バー セットアップウィザード 言語選択

 hLe Storm ROM(2015/05/16)ベースで以下を変更しています。

  • デフォルトAPN設定を追加(mopera、IIJMio
  • ホームアプリをAndroid 4.1標準ランチャに変更
  • 日本語ロケールを追加
  • 日本語フォントを入れ替え
  • 日本語リソースの追加
    1. framework-res.apk
    2. LGSettingAccessibility.apk
    3. LGSetupWizard_JB.apk
    4. LGSetupWizardApp.apk
    5. LGSettings3_2.apk
    6. LGCameraApp.apk
    7. VoiceDialer_JB.apk
    8. PackageInstaller.apk

 日本語IMEは敢えてプリインストールしていません。Google日本語入力やiWnn、nicoWnnG等、お好みのIMEをお使い下さい。

インストール方法

 SDカード上にzipファイルを配置後、TWRPからインストールを実施して下さい。
 詳しい手順はこちら

既知の不具合

  • 最初のセットアップウィザードで「留守番電話のセットアップ」を選ぶとWarningが出る。 >仕様です。
  • 設定−ホームスクリーンを選ぶとエラーが出る。 >仕様です
  • Wi-Fi Callingでエラーが出る。 >設定−通話設定でWi-Fi CallingをOFFにして下さい。

 LGSetupWizard_JB.apkのリビルド時にTMOBILE関係のリソースでビルド時にいくつかエラーが出たのでその部分は無効化して対処しています。最初のセットアップウィザードの中だけの設定なので、実用上の問題は然程無いと思いますが、もしかしたら何処かで不具合が出るかもしれません。

 電源メニュー等も日本語化したかったのですが、こちらはlge-res.apkで定義されているため、現在の所変更出来ません。
 同様に通話設定に関してもLGPhone_JB.apkを再構築した時点でエラーが発生するため、敢えて変更していません。

CREDITS:

LG Optimus F3Q D520 その3

日本語ロケールの追加

 F3Qは海外端末と言うこともあり、標準の言語選択では日本語が設定出来ない。
 MoreLocale2等をインストールすることで日本語が選択出来るようになるが、
 以下の通りframework-res.apkを修正することで、「Setting」−「Language & input」から日本語を選択出来るように出来る。


/system/framework/framework-res.apkを抽出しapkを展開。今回はapktoolを使用した。

apktool d framework-res.apk

 展開後、以下のフォルダとファイルを追加。

framework-res/res/raw-ja/loaderror.html <- framework-res/res/rawからコピー
framework-res/res/raw-ja/nodomain.html  <- framework-res/res/rawからコピー
framework-res/res/values-ja/arrays.xml  <- framework-res/res/valuesからコピー
framework-res/res/values-ja/strings.xml <- framework-res/res/valuesからコピー
framework-res/res/values-ja-rJP/arrays.xml  <- framework-res/res/valuesからコピー

framework-res/res/values-ja-rJP/arrays.xmlを以下のように修正。



35666667
139750000


5


 リソースファイルを再構築。

apktool b framework-res

 再構築されたリソースファイル

framework-res/build/apk/resources.arsc

を元のapkの中身と入れ替える。
 apkファイルの実体はzipアーカイヴなので、7zipなどで作業出来るが、上記リソースファイルを戻す際は「無圧縮」でないといけないことに注意。

言語選択

※参考

日本語フォントの入れ替え

 標準状態でもCJKフォントは入っているため日本語ロケールを設定してやれば日本語表示は可能。
 ただ、例によって漢字は簡体字となってしまうため日本語漢字フォントを追加する。

から、モトヤLマルベリ3等幅 フォントを入手して/system/fonts/に配置。

/system/etc/fallback_fonts.xmlに以下を追記

    
        
            MTLmr3m.ttf
        
    

 ファイルの文字コードUTF-8でなければならない。
 注意点として、fallback_fonts.xmlは先頭に書かれたフォントから優先して使われる。そのため上記の設定をファイル末尾で設定すると、ビルトインのCJKフォントが優先して使われてしまうため、それより前の部分で指定する必要がある。

メニュー表示の日本語化

 日本語ロケールを選択しても設定(Settings)や電源メニュー等は日本語化されない。
 これはそれらのメニューが日本語リソースを有していないためである。
 逆に言えば、それらにリソースを追加してやることで日本語表示が可能となる。

設定(Settings)メニューの日本語化

 設定(Settings)の実体は

  • /system/app/LGSettings3_2.apk

 このapkに日本語リソースを加えることで、日本語表示可能。
 また、リソースの追加には

  • /system/framework/framework-res.apk
  • /system/framework/lge-res.apk

も必要となる。
 上記三点を適当なフォルダに抽出。

 フレームワークのインストール。

apktool if framework-res.apk
apktool if lge-res.apk

 LGSettings3_2.apkの展開。

apktool d  LGSettings3_2.apk

 展開後、以下のフォルダとファイルを追加。

LGSettings3_2/res/values-ja/strings.xml <- LGSettings3_2/res/valuesからコピー

 後はstring.xml中の英単語を任意の文字列で書き換えていく。
 xmlファイル中ので囲まれた部分が設定文字列となる。


    端末をアップグレードするには、暗号化済みアプリの暗号化を事前に解除しておく必要があります。続行をクリックして認証情報を解除した後アプリを復号化してください。完了すると端末の暗号化が選択可能となります。
    次へ
    管理者によりNFCが無効にされています
    3LM Securityは無効にできません
    暗号化を有効にする、SDカード内のすべてのデータは消去されます。暗号化されていないカードを挿入した場合、読み取り専用となります。暗号化を有効にするにはOKを押してください
    スキップ

〜後略〜

 ファイルの文字コードUTF-8でなければならない。
 一部のメニューはさらに別のapkへのリンクとなっているものもある。
 LGSettings3_2.apkに限らず、他のapkも同様に日本語リソースを追加することで日本語表示が可能となる。

F3Q設定

電源(Phone option)メニューの日本語化(現状不可)

 電源メニューの表記はlge-res.apkの中で定義されている模様。
 ただ、2015/05/18現在、apktoolでlge-res.apkの展開は出来るが、ビルドが正常に行えない。
 そのため、こちらに関しては現時点では日本語リソースの追加が行えなかった。

電話アプリ・通話設定メニューの日本語化(現状不可)

 電話アプリの実体はLGPhone_JB.apk。
 日本語リソースの追加自体は行えるのだが、一旦apkを再ビルドすると電話アプリ起動時にエラーが発生する。
 リソースの追加を行わず、単純にapkを展開・再構築しただけでも発生するため、現状では触らない方が無難と思われる。
 また、「設定」−「通話設定」も実体はこの電話アプリの設定画面を呼び出しているため、該当メニューに関しても同様に日本語化不可となる。